魚食教室、開催しました!

青年部会
この度、私達は徳島県水産課の方たちの協力の下、出張魚食授業を開催しました!
その場を提供してくださったのは、鷲敷小学校です。私達の魚食授業を受けてくれたのは、五年生の子供たち・・・。
どの子も素直で、なにより真面目に話を聞いてくれて、やりがいのある楽しい時間を過ごさせてもらいました。
今回、参加したのは若手漁師たち。
授業の内容は、まず県水産課の職員の方による海や魚・漁法の説明を聞いてもらった後、現場で働く漁師の生の意見や椿泊で実際に行われている漁法やその際に利用している魚の習性や現場の苦労を、参加した漁師の実感をふまえて説明させてもらいました。
その後は本日のメインイベント、 魚の調理実習です!
今回用意したのはカワハギ。私達はハゲと呼んでいますが、そのカワハギを椿泊漁協の協力を得て、椿泊産の獲れたてを用意しました。
カワハギは身とキモが美味しく、それぞれの部位で別々の旬をむかえるお得な魚です。身は鯛と遜色ない美味しさで、キモは水炊きなどで抜群の存在感を発揮します。
調理実習で鷲敷小学校のみなさんに挑戦してもらったのはカワハギのムニエルです。 キモは美味しいのですが、どちらかといえば大人向きなので、今回は身を味わってもらいました。
調理は簡単、その名の通り皮を手で剥いでワタを取り、小麦粉をつけてフライパンで焼くだけ。
いくつかの班に分かれてもらい、各班に漁師さんの指導の下、料理してもらいました。魚といえばウロコですがカワハギにはウロコがなく、代わりに分厚い皮があり、これが新鮮だったようで楽しんでもらえたようです。

カワハギのムニエルは好評で、魚が少し苦手という子も喜んで食べてくれました。 そのほか、椿泊で養殖しているブリも食べてもらいました 。

子供たちの前で生解体したところ、先生も含め興味津々で、味とともに喜んでもらえたようです
こうして魚食教室はおおむね好評のうちに終えることができました。
力してくださった県水産課の職員の皆さんや、なにより貴重な時間と場所を提供してくださった鷲敷小学校の皆さんに厚くお礼申し上げます。
今後の活動にご期待ください。また報告させてもらいます。